数あるサイトの中から、当サイトにお越しいただきありがとうございます。
管理人のtomatoです。
勉強好きの子供になってほしいなぁ。
そんな風に考える親御さんは多いのではないでしょうか。私自身も、小学生3人の母をさせてもらってますが、やっぱり、子供たちには勉強嫌いよりも勉強好きになってほしいですものね。
このサイトでは、勉強好きの子供に育つために、あれこれ調べたり、ママ友から話を聞いたり、実際に試してみたことをお話していきたいと思います。
当サイト管理人:tomato

3児の母させてもらってます。セーラームーン世代です。
子供に勉強好きになってほしい!と願っていますが、別に教育ママではないはず。と自分では思ってます。
どうして子供に勉強好きになってほしいのか?
私自身も学歴は決して高くはありません。高卒で地元に就職して、なんやかんや仕事もして、結婚して、今は調理補助のパートをしています。
もう、学生時代に習った勉強の内容はほとんど覚えていませんが、勉強は嫌いというわけではありませんでした。実際、中学校までは成績は良いほうで、学年約160人中、ベスト8くらいには入ってたと思います。
でも、決して頭が良いということではありません。ただのガリ勉タイプです。運動神経皆無で、部活動もしてなかったので、ただひたすら勉強してた。というだけです。赤ペン先生でお馴染み進研ゼミを、小1から中2くらいまでやってました。
当時は、定期テストの順位が廊下に張り出されてました。今はどうなんでしょうね。それで、上位に名前が出るのが嬉しくて、頑張ってた記憶があります。そうすると、やっぱりみんなから「すごーい」って言われますもんね。
でも、高校に進学してからは、勉強に対してあんまりやる気がなくなってしまいました。学校もあまり行く気がしなくて、バイトや絵を描くことにハマっていました。単位を落とさないことだけ気をつけて卒業までひたすら耐えてたという感じです。
両親が中卒で、母は「絶対に高校だけは卒業しないと後で苦労する!」と、辞めることは許してくれませんでした。
今となっては、母の気持ちも解るし、卒業しといて良かったな。と思います。でも、仮に中退してたとしても、それはそれで良かったとも思います。だって、自分が望んだことですからね。
卒業しといて良かったと言えるのは、ただ「高校ちゃんと卒業したよ」と言えることと、あと母を安心させられたということだけです。
私は、どんなに頑張っても、工夫をしてみても、熱が出るほど、じんましんが出るほど勉強が嫌いならしなくてもいい。と思います。
でも、大人になっても、どんな仕事をしようとも勉強することはついて回ります。絶対に勉強する機会がやってきます。仕事を覚えるのも勉強のうち。
それに、勉強ができた方が知ることも増えて、子供の視野と世界、進路の選択肢が広がるのは間違いないです。成績が良かったら、進める学校も必然と増えます。
それなら、勉強好きな方が絶対に良いですよね。
勉強を楽しめる方が、人生絶対に楽しいです。
だから、我が子には「勉強楽しい!」「勉強好き」な子になってほしい。そのために、私も色々勉強します(笑)
【管理人の家族紹介】夫:rion

同い年の夫です。私同様、勉強はあまり得意ではありません。特に算数が苦手。
でも、介護職をしていて、しょっちゅう研修もあるし、やっぱり勉強することもたっくさんあります。
仕事熱心で努力を惜しみません。認知症についての理解を深めたいし、その分野においては、職場の中で右に出る者はいないと自負してます。
そんな、彼がとってもカッコいいと思います。あ、ノロケでしたね。失礼しました。
得意のダジャレ=オヤジギャグを駆使して職場の空気を暖めたり冷やしたりしている様子です。
【管理人の家族紹介】長女:あかり

新小学6年生。マイペースな不思議ちゃん。
勉強については、私がついて一生懸命教えたわけでもないし、学習塾や家庭教師をしたこともないし、もちろん通信教育をしたこともありません。かといって家庭学習に取り組むわけでもなく、宿題すらちょくちょく忘れていきますが、授業は理解しているようで成績はまあまあ良いです。学校から持ち帰ってくるテストを見ると、80点~100点が多いです。
私と違って、頭が良いというか、飲み込みが良いんでしょうね。きっと。
でも、注意力が足りなくてネジがひとつ外れてるみたい。テストも問題をよく読んでないような、ケアレスミスが目立ちます。
絵や工作が得意で、「漫画家になりたい」だそうです。
【管理人の家族紹介】次女:ひかり

新小学4年生。実直な女の子。
宿題は家から帰ってきてすぐするし、長女と違って持ち物確認もしっかりします。
勉強は特別できるわけでも、できないわけでもありません。
算数が苦手。単純な計算問題はできるけど、時計の「○時○分から○分後は何時でしょう?」とか、「○分経ったでしょう?」という問題がなかなか理解できず苦戦しました。表や図に表すのもあまり得意ではありません。
逆に好きなのは国語。漢字を覚えて書いたり、物語を読むのが好きだそうです。
絵を描くのも好き。ミラクルちゅーんずとかマジマジョピュアーズとか、流行りのヒロインもの、自分でアレンジしたキャラクターとかをよく描いています。
【管理人の家族紹介】長男:太陽

新小学2年生。元気でお調子者のやんちゃ坊主。ママっ子の甘えん坊。
おだてられて木に登るお猿さんみたいに、褒められるとものすごーく喜んで、やる気出して伸びるタイプだと思います。計算と音読・暗唱、かけっこが得意。
戦隊ヒーローとポケモンが神。よく、見えない敵と戦っていて、家の中を走り回ります。
今年は、図書室の本を200冊借りるのが目標。児童文庫の「ほねほねザウルス」にハマっています。
まとめ
管理人の紹介をさせていただきました。
子供に勉強好きになってほしい。人生の中で大切な勉強だから、楽しめるようになってほしい。そのために、色々調べたり、試したりしたことを綴っていきたいと思います。同じことを願うパパさんママさんの参考になれば、これ以上嬉しいことはありません。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも、のびのび、学びをよろしくおねがいします。
最近のコメント